カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新TB
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は頭部。
画像のようにLEDに抵抗と電線を線を曲げずにハンダ付けします。
足のLED同様プラパイプをホットボンドで固定してください。
先に頭部の中の丸窓の方にLEDを仕込みます。
ヘッドセットを仮付けしてLEDの位置を決めます。無理にクリアーパーツに近づけなくても大丈夫だと思います。
頭部の底に1mmの穴を開けアルミ線で固定後、瞬着で仮止めします。
次に手前側のLEDを画像の位置にアルミ線で固定します。
ヘッドセットの板状の部分がここに入りますが頭部の中に貫通する感じにしてますので、LEDを頭部のキャストの内側より2,3mm中に入れる位置に調整して瞬着で仮止めします。
また例のごとく配線は後回しにしてLEDの電極ごとアルミ線とプラ棒をアルテコで固定します。
次回はボディだ!
画像のようにLEDに抵抗と電線を線を曲げずにハンダ付けします。
足のLED同様プラパイプをホットボンドで固定してください。
先に頭部の中の丸窓の方にLEDを仕込みます。
ヘッドセットを仮付けしてLEDの位置を決めます。無理にクリアーパーツに近づけなくても大丈夫だと思います。
頭部の底に1mmの穴を開けアルミ線で固定後、瞬着で仮止めします。
次に手前側のLEDを画像の位置にアルミ線で固定します。
ヘッドセットの板状の部分がここに入りますが頭部の中に貫通する感じにしてますので、LEDを頭部のキャストの内側より2,3mm中に入れる位置に調整して瞬着で仮止めします。
また例のごとく配線は後回しにしてLEDの電極ごとアルミ線とプラ棒をアルテコで固定します。
次回はボディだ!
PR
腕のLEDの仕込みッス。
今回は肩のクリアーパーツ2個に対して1つのLEDを仕込んで節約します。穴が近いのでちゃんと光ります。
腕に使うLEDの光を手首で弱く、肩で強くしたいので、抵抗値を手首で2倍、肩で二分の一にします。
抵抗値を2倍(光を弱く)にするには画像の上のように直列につなぎ、二分の一(光を強く)にするには画像の下のように並列にします。
画像のように直列、並列の抵抗をハンダ付けして2個づつ作ってください。
今回は被膜つきの線でいきます。一応、用心のために頑丈な作り方をしてますがエナメル線を使いたい方はそっちでOK。
赤い方をプラス、黒い方をマイナスにしてLEDにつなげます。混乱するので色分けはやっといた方が良いです。
抵抗はあとで付けます。全部で4つ作ります。
手首にLEDが入るように穴を調整します。
LEDには足の時のようにプラパイプで固定せず電極をアルテコでコーティングしておきましょう
電線を通す穴はLEDの抜け防止に一回り小さくします。
画像のようにツライチになるように仕込みます。特に接着はしませんでした。
画像の右から手首のLEDの電線をはわせます。
腕のひじあたりに直列の抵抗を設置するのでLEDのプラス線にハンダ付けして肩の方にプラス線を送ります。
LEDに足のとき同様プラパイプをホットボンドで固定します。
肩のLEDを発光させて位置を決めます。抵抗を仮付けしてやってください。
2つのクリアパーツの真中になるように設置するため肩の内側から肩の上方向に1mmの穴をあけます。
アルミ線で固定する際、並列の抵抗を画像のように通して設置します。
瞬着で肩のLEDを仮止めしてアルテコでLEDの電極ごと固定します。
手首のLEDは、電線を抵抗のところで固定するぐらいでOKです。私はホットボンドで軽く固定しました。
腕もアルテコの硬化を待つため配線は後に回します。
今回は肩のクリアーパーツ2個に対して1つのLEDを仕込んで節約します。穴が近いのでちゃんと光ります。
腕に使うLEDの光を手首で弱く、肩で強くしたいので、抵抗値を手首で2倍、肩で二分の一にします。
抵抗値を2倍(光を弱く)にするには画像の上のように直列につなぎ、二分の一(光を強く)にするには画像の下のように並列にします。
画像のように直列、並列の抵抗をハンダ付けして2個づつ作ってください。
今回は被膜つきの線でいきます。一応、用心のために頑丈な作り方をしてますがエナメル線を使いたい方はそっちでOK。
赤い方をプラス、黒い方をマイナスにしてLEDにつなげます。混乱するので色分けはやっといた方が良いです。
抵抗はあとで付けます。全部で4つ作ります。
手首にLEDが入るように穴を調整します。
LEDには足の時のようにプラパイプで固定せず電極をアルテコでコーティングしておきましょう
電線を通す穴はLEDの抜け防止に一回り小さくします。
画像のようにツライチになるように仕込みます。特に接着はしませんでした。
画像の右から手首のLEDの電線をはわせます。
腕のひじあたりに直列の抵抗を設置するのでLEDのプラス線にハンダ付けして肩の方にプラス線を送ります。
LEDに足のとき同様プラパイプをホットボンドで固定します。
肩のLEDを発光させて位置を決めます。抵抗を仮付けしてやってください。
2つのクリアパーツの真中になるように設置するため肩の内側から肩の上方向に1mmの穴をあけます。
アルミ線で固定する際、並列の抵抗を画像のように通して設置します。
瞬着で肩のLEDを仮止めしてアルテコでLEDの電極ごと固定します。
手首のLEDは、電線を抵抗のところで固定するぐらいでOKです。私はホットボンドで軽く固定しました。
腕もアルテコの硬化を待つため配線は後に回します。
ここからが本当の組み立てだ!
グリーンのクリアーパーツの部分にだけLEDを仕込みます。これでも黄色のところはぼんやり光ります。
まず両足の透明パーツのLED接続から。
LEDと抵抗、エナメル線に下ハンをしておき、抵抗と線を直角に曲げておきます。
凸マークの上がマイナス(カソード)下がプラス(アノード)になります。
プラス側に抵抗をつけます。LEDに直接付けましょう。両面テープの上で作業しましょう。
キットに固定するためのプラパイプをホットボンドで固定します。
LEDと同じくらいの長さのプラパイプを電極の間に挟む感じで取り付けます。
プラパイプはエヴァーグリーンの外形2.5mmのやつです。私は「ROD&TUBE」という色んな大きさの丸棒が入っているやつを買いました。プラパイプがない場合は適当なプラ棒に1mmの穴をあけて使ってください。
グリーンのクリアーパーツの部分にだけLEDを仕込みます。これでも黄色のところはぼんやり光ります。
まず両足の透明パーツのLED接続から。
LEDと抵抗、エナメル線に下ハンをしておき、抵抗と線を直角に曲げておきます。
凸マークの上がマイナス(カソード)下がプラス(アノード)になります。
プラス側に抵抗をつけます。LEDに直接付けましょう。両面テープの上で作業しましょう。
キットに固定するためのプラパイプをホットボンドで固定します。
LEDと同じくらいの長さのプラパイプを電極の間に挟む感じで取り付けます。
プラパイプはエヴァーグリーンの外形2.5mmのやつです。私は「ROD&TUBE」という色んな大きさの丸棒が入っているやつを買いました。プラパイプがない場合は適当なプラ棒に1mmの穴をあけて使ってください。
発光テストをします。その際抵抗やエナメル線を持って強引な扱い方をしないように気をつけてください。電極がはげて使い物にならなくなります。
透明パーツから少し離したところに置いてみて外から全体が光る位置を見極めます。だいたい4mm以上離せばよいと思います。結構アバウトで大丈夫です。
位置が決まったら1mmのドリルでホワイトキャストの部分に穴をあけ1mmのアルミ線でLEDを固定して瞬間接着剤でアルミ線とプラパイプを固めてしまいます。
同じ要領で4個付けます。
その際クリアパーツとLEDは直角にあたるのが理想ですが斜めでも大丈夫です。
このLEDは電極がもろいので丁寧に扱ってください。
位置が決まったらアルテコでLEDの電極ごと固定してください。
抵抗やエナメル線の取りまわしや配線はアルテコで固定したあとに行います。
ここまで出来たらアルテコが固まるのを待つので次のパーツに同じようにLEDを仕込んでいきます。
ちなみに私はシアノンをアルテコ代わりに使ってます。
透明パーツから少し離したところに置いてみて外から全体が光る位置を見極めます。だいたい4mm以上離せばよいと思います。結構アバウトで大丈夫です。
位置が決まったら1mmのドリルでホワイトキャストの部分に穴をあけ1mmのアルミ線でLEDを固定して瞬間接着剤でアルミ線とプラパイプを固めてしまいます。
同じ要領で4個付けます。
その際クリアパーツとLEDは直角にあたるのが理想ですが斜めでも大丈夫です。
このLEDは電極がもろいので丁寧に扱ってください。
位置が決まったらアルテコでLEDの電極ごと固定してください。
抵抗やエナメル線の取りまわしや配線はアルテコで固定したあとに行います。
ここまで出来たらアルテコが固まるのを待つので次のパーツに同じようにLEDを仕込んでいきます。
ちなみに私はシアノンをアルテコ代わりに使ってます。
今回ははんだ付けの基本です。
ハンダ付けなんて簡単だと思っている諸兄もおられると思いますが、見た目には出来ていてもダメダメなハンダ付けをしている人が多いと思われます。
ちなみに理系のお仕事をされている方は私よりはるかにうまいと思われるので生暖かい目で見守ってください。
まず基本的なやり方。
被覆をむいて線と線まとめてよじる。
ハンダコテで線を温める。これが大事!
この程度の線だったらすぐに温まる。
線にハンダを付けてハンダを染み込ませる。
模型でもおなじみ毛細管現象で溶けたハンダが線に溶け込んでいきます。
なれない人はハンダコテでハンダを溶かして線同士をくっつけちゃうけどそれは間違い。業界的に「イモハン」と呼ばれるダメなハンダ付けで場合によっては電気が通りません。おそらくイモのようにださいハンダ付けなんでしょう。私はイモ類大好きですが。
ハンダ付けとは線(母材)を温めてハンダを溶かして結合させてつけるものなんです。
ただし最初から線にハンダをつけてもなじみにくいときはハンダコテに少しハンダを付けて溶け出したらそのまま線に移動してハンダを染み込ませます。
そして応用編。と言ってもこっちがハンダ付けのメインのやり方になります。
まず被覆をむいてクリップなどに固定します。
線を温めてハンダを染み込ませておきます。これを「下ハン」と言います。
おそらく下地のハンダ付けという意味だと思います。
奥にあるのは抵抗の線でこちらにもハンダを付けておきます。
抵抗の線と電線のハンダをつけておいた方同士をくっつけてハンダコテを近づけます。
ハンダが解けるので線同士をくっつけてハンダコテを離します。
下ハンでハンダをなじませていたのでイモハンを回避して一瞬でハンダ付けできます。
これはLEDに下ハンしているところ。
LEDは小さいので両面テープに固定してハンダ付けします。
両面テープはハンダ付けで思った以上に役立つので活用してください。
これはLED、抵抗、エナメル線に下ハンをほどこしたところ。
抵抗は線が剥き出しになっているのでキットに設置する場所を考えてから切る。
エナメル線は薄い皮膜で覆われているので紙やすりなどで削って下ハンするんですがなれるとハンダコテの熱で焼き焦げにしてそのままハンダを乗せることが出来ます。
抵抗やエナメル線はLEDを設置する場所によって曲げたり曲げなかったり考えましょう。
大体こんな感じです。私自身は素人なので詳しく知りたい方は「ハンダ付け」でヤホッてください。
最後に光漏れについて。
蛍光灯にかざすと光が透けて見えるところがあります。
用心のため内側をタミヤのエナメルの銀で筆塗りでよいので塗りましょう。
あまり神経質になる必要はないみたいです。やらなくても意外に気にならない。
ハンダ付けなんて簡単だと思っている諸兄もおられると思いますが、見た目には出来ていてもダメダメなハンダ付けをしている人が多いと思われます。
ちなみに理系のお仕事をされている方は私よりはるかにうまいと思われるので生暖かい目で見守ってください。
まず基本的なやり方。
被覆をむいて線と線まとめてよじる。
ハンダコテで線を温める。これが大事!
この程度の線だったらすぐに温まる。
線にハンダを付けてハンダを染み込ませる。
模型でもおなじみ毛細管現象で溶けたハンダが線に溶け込んでいきます。
なれない人はハンダコテでハンダを溶かして線同士をくっつけちゃうけどそれは間違い。業界的に「イモハン」と呼ばれるダメなハンダ付けで場合によっては電気が通りません。おそらくイモのようにださいハンダ付けなんでしょう。私はイモ類大好きですが。
ハンダ付けとは線(母材)を温めてハンダを溶かして結合させてつけるものなんです。
ただし最初から線にハンダをつけてもなじみにくいときはハンダコテに少しハンダを付けて溶け出したらそのまま線に移動してハンダを染み込ませます。
そして応用編。と言ってもこっちがハンダ付けのメインのやり方になります。
まず被覆をむいてクリップなどに固定します。
線を温めてハンダを染み込ませておきます。これを「下ハン」と言います。
おそらく下地のハンダ付けという意味だと思います。
奥にあるのは抵抗の線でこちらにもハンダを付けておきます。
抵抗の線と電線のハンダをつけておいた方同士をくっつけてハンダコテを近づけます。
ハンダが解けるので線同士をくっつけてハンダコテを離します。
下ハンでハンダをなじませていたのでイモハンを回避して一瞬でハンダ付けできます。
これはLEDに下ハンしているところ。
LEDは小さいので両面テープに固定してハンダ付けします。
両面テープはハンダ付けで思った以上に役立つので活用してください。
これはLED、抵抗、エナメル線に下ハンをほどこしたところ。
抵抗は線が剥き出しになっているのでキットに設置する場所を考えてから切る。
エナメル線は薄い皮膜で覆われているので紙やすりなどで削って下ハンするんですがなれるとハンダコテの熱で焼き焦げにしてそのままハンダを乗せることが出来ます。
抵抗やエナメル線はLEDを設置する場所によって曲げたり曲げなかったり考えましょう。
大体こんな感じです。私自身は素人なので詳しく知りたい方は「ハンダ付け」でヤホッてください。
最後に光漏れについて。
蛍光灯にかざすと光が透けて見えるところがあります。
用心のため内側をタミヤのエナメルの銀で筆塗りでよいので塗りましょう。
あまり神経質になる必要はないみたいです。やらなくても意外に気にならない。